• ホーム
  • 最新のお知らせ
  • LinuCレベル1試験対策
    • Linux標準教科書 第1章(v304対応)
    • Linux標準教科書 第2章(v304対応)
    • Linux標準教科書 第3章(v304対応)
    • Linux標準教科書 第4章(v304対応)
    • Linux標準教科書 第5章(v304対応)
    • Linux標準教科書 第6章(v304対応)
    • Linux標準教科書 第7章(v304対応)
    • Liunx標準教科書 第8章(v304対応)
    • Linux標準教科書 第9章(v304対応)
    • Linux標準教科書 第10章(v304対応)
    • Linux標準教科書 第11章
    • Linux標準教科書 第12章
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • CONTACT
投稿
  1. HOME
  2. Linux標準教科書 第7章(v304対応)
  3. pass9
2018年12月3日 / 最終更新日時 : 2018年12月3日 LAMP

pass9

  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena
  • Pocket

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Amazonでふるさと納税

タグ

brackets GAS Gmail GoogleAnalytics LANケーブル LinuCレベル1試験対策 Linux Photoshop rails server VirtualBox WordPress WP プラグイン クラウドサービス シュミレーター ショートカット ラベル 番外編

Copyright © LAMP環境な人 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 最新のお知らせ
  • LinuCレベル1試験対策
    • Linux標準教科書 第1章(v304対応)
    • Linux標準教科書 第2章(v304対応)
    • Linux標準教科書 第3章(v304対応)
    • Linux標準教科書 第4章(v304対応)
    • Linux標準教科書 第5章(v304対応)
    • Linux標準教科書 第6章(v304対応)
    • Linux標準教科書 第7章(v304対応)
    • Liunx標準教科書 第8章(v304対応)
    • Linux標準教科書 第9章(v304対応)
    • Linux標準教科書 第10章(v304対応)
    • Linux標準教科書 第11章
    • Linux標準教科書 第12章
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • CONTACT
/var/spool

スプールファイル(実行ファイル・データの一時的な保存)を保存します。

処理に時間のかかるものにプロセスを取られ続けるとリソースの無駄なので処理したデータを一度保存します。印刷時の印刷データや、メールの送信データなどがあります。

/var/spool/cron/         ユーザの crontab ファイルを収めている
/var/spool/mail/         受信メールの保存       mail コマンド
/var/spool/mqueue/   送信待ちメールの保存  mailq コマンド

OXY NOTES 様ブログを参考にさせて頂きました。

/etc

システムやアプリケーションの設定ファイルが配置されます。

カーネルだけでなく、追加された各ソフトの設定ファイル等が配置されているため、ファイル数が膨大です。

/etc/inittab  システム起動後のデフォルトのランレベルを定義できる

/etc/shadow ユーザ名、パスワードハッシュ化の値、1970年1月1日からからパスワード最終更新日までの日数
penguin:$1$Te/crFUW$fDpgwSYAxyz/:17888:0:99999:7:::

/etc/passwd ユーザ情報が入っている penguin:x:1002:777::/home/penguin:/bin/bash

/etc/group  グループ情報が入っている  vagrant:x:1000:vagrant

/etc/at.alow /etc/at.deny はat(日時の指定),batch(自動的にジョブを実行)コマンドの実行を許可禁止をする

/etc/hosts  IPアドレス対応するホスト名を定義する

/etc/resolv.conf  問い合わせ先 DNS サーバの IP アドレスファイル指定

/etc/nsswitch.conf  名前解決の実行順序を設定するファイル

/etc/hosts.alow, /etc/hosts.deny  TCP Wrapper によるアクセス制御

/etc/crontab     分, 時, 日, 月, 曜, 日,  コマンド (システムのファイル)

/etc/syslog.conf ログの設定(ファシリティ、プライオリティ、出力先)

/etc/fstab   ファイルシステムの情報が書かれています

/etc/profile    ログイン時に実行、全ユーザ共通の設定が書いてある

~/.bash_profile  ユーザの[home]ディレクトリにある「.bash_profile」を読み込みます。

~/.bashrc  bashが読みこまれる度に更新されます

/etc/bashrc ~/.bashrc (対話型シェル)から参照。システム全体の関数とエイリアスに関する設定が記録されている。

/etc/services    ポート番号、プロトコル(tcp/udp)との 対応関係を記述したファイル

OXY NOTES 様ブログも参考にさせて頂きました。

/etc/fstab

/etc/fstab の書式例です
/dev/sda1     /boot     ext3     defaults     1     2

  1. デバイスファイル名
  2. マウントポイント
  3. ファイルシステムの種類
  4. マウントオプション
  5. dump puragu    1であれば dump コマンドによるバックアップ対象
  6. ブート時に fsck がチェックする順序
/var

ログファイル、メールやプリントのスプールやキャッシュなど可変的システムデータ(動的ファイル)が配置されています。一時的なデータとしては/tmpと同じですが、こちらは再起動しても消去されずに残ります。

独立したパーティションにすべきディレクトリです。

OXY NOTES 様ブログも参考にさせて頂きました。

/proc

起動中のプロセスやカーネルが認識しているハードウェアの情報が格納することからプロセスディレクトリと呼ばれています。各種プロセスのステータスを確認する際に利用されます
カーネル内部の情報にアクセスするための仮想的なファイルシステムでプロセスのIDの付いたディレクトリが配置。

/proc/modules     ロードされているカーネルモジュールを表示します。 lsmod と同じです。
/proc/cpuinfo        CPU情報
/proc/bus/pci/devices   PCIデバイスに関する情報
/proc/bus/usb/devices   USBデバイス情報
/proc/self/mounts  現在マウントされているファイルシステム表示  mountコマンドでオプションをつけないものと同じ
/proc/ioports    I/Oアドレスの表示
/proc/cmdline      ブートローダからカーネルに渡されたパラメータ
/proc/interrupts   各デバイスに割り当てられた IRQ 番号や割り込み発生回数などを確認

OXY NOTES 様ブログも参考にさせて頂きました。

/usr

各ユーザーが共通して利用するプログラム・ライブラリのデータ。ソースからコンパイルしたソフトなどはこちらにインストールされます。

通常パッケージの追加するこのディレクトリにインストールされることが多い。

etcに保存されている設定ファイルのシンボルリンクもこちらに貼られることが多い。

/usr/share/man    オンラインマニュアル

  • /usr/share/man/man1:(一般ユーザもアクセス可能なコマンドに対するユーザマニュアルが置かれます。)
  • /usr/share/man/man2:(システムコール、カーネルが機能するために必要となるシステムコール群です。)

独立したパーティションにすべきディレクトリです。

OXY NOTES 様ブログを参考にさせて頂きました。

/usr/sbin

システムの起動には必須でない、システム管理用のコマンドが入っている。

別名ユーザーコマンドの保存場所。プログラムのインストールによって追加する場合はこのディレクトリが適しています。

OXY NOTES 様ブログも参考にさせて頂きました。

/usr/bin

システムの起動には必須では無い、一般ユーザ用のコマンド

シングルユーザーモードには不要なバイナリファイルを配置するディレクトリで、パッケージの追加や削除によってディレクトリ内のファイルは増減します。

OXY NOTES 様ブログも参考にさせて頂きました。

/usr/local

ローカルシステムで必要とされるコマンドやライブラリ、ドキュメントなどが配置されます。/libと同じように64bit用に/lib64が用意されています。
/usr/local/man     ローカルにインストールされたソフトウエアのマニュアルページ

OXY NOTES 様ブログも参考にさせて頂きました。

/dev

ハードディスクやデバイスファイルが配置されています。デバイス(装置〈ハードウエア〉)をファイルとして扱うUNIXの設計思想からきています。

# grub-install /dev/sda   必要なファイルをインストールしてブートローダーを構成する

OXY NOTES 様ブログも参考にさせて頂きました。

/sbin

システム管理用プログラム

再起動やファイルシステムの操作などシステム管理者用のコマンドが配置され root ユーザのみ実行可能です。

shutdown,fdisk,init,mkswap 他コマンドが規定されています。

/bin同様、新しいコマンドの追加や変更は推奨されません。

/sbin/init   カーネルが1番目のユーザプロセスである(プロセス ID 1)を生成する

OXY NOTES 様ブログも参考にさせて頂きました。

/bin

一般ユーザ用プログラム

cpやchmodなどのシステムを管理する上で基本コマンドが入っています。

基本コマンド限定で管理するのが普通で、ソフトのインストールに付随するコマンドなどはここにインストールしません

/bin/bash   bashの本体ファイル /usr/bin/bash のシンボリックファイル

OXY NOTES 様ブログも参考にさせて頂きました。

/var/local

/usr/local用のログファイル保存場所。

OXY NOTES 様ブログを参考にさせて頂きました。

/var/lib

アプリケーションの実行によって生成されるステータスに関する情報。動的に生成されるもの。

OXY NOTES 様ブログも参考にさせて頂きました。

/var/log

システム管理者御用達ログファイルの保存場所。システム、メール、インターネットのアクセスログなど、あらゆるログが保存されます。

var/log ログファイルが書き出されます。
# tail -f /var/log/messagesシステムのログファイル
メールシステムログファイル maillog などがあります。

OXY NOTES 様ブログも参考にさせて頂きました。

/usr/lib

プログラムに必要な共有ライブラリ保存場所。/libと同じように64bit用に/lib64が用意されています。

OXY NOTES 様ブログも参考にさせて頂きました。

/tmp

テンポラリデータの保存場所。メモリ上の一時ファイルを保存します。

全てのスーザが読み書き可能です。

再起動時に消去されます。また通常はcronで定期的に消去されます。

独立したパーティションにすべきディレクトリです。

OXY NOTES 様ブログも参考にさせて頂きました。

/mnt

一時的なマウントポイントです。mediaとの違いは、一時的なファイルシステム(fstabなど)のマウントに使います。

OXY NOTES 様ブログも参考にさせて頂きました。

/home

一般ユーザーのホームディレクトリ。通常ユーザーを追加するごとにユーザー名のディレクトリを追加します。

FHS ではオプション扱いになっています。

独立したパーティションにすべきディレクトリです。

OXY NOTES 様ブログも参考にさせて頂きました。

/lib

システム管理用プログラム

再起動やファイルシステムの操作などシステム管理者用のコマンドが配置されています。

/bin, /sbin にあるコマンドが必要とするライブラリはここに配置されます。

/bin同様、新しいコマンドの追加や変更は推奨されません。

OXY NOTES 様ブログも参考にさせて頂きました。

/boot

ブートに必要なファイル。ブートログやカーネルイメージ(Linuxカーネルを格納して圧縮したファイル)が保存されている。

独立したパーティションにすべきディレクトリです。

OXY NOTES 様ブログも参考にさせて頂きました。

/usr/etc

あまり利用されることはありません。通常/usrに追加されるライブラリの設定ファイルは/etcが利用されます。

OXY NOTES 様ブログを参考にさせて頂きました。

PAGE TOP